fc2ブログ

★お茶会☆

今日は豊間根保育園の年長さんと一緒にお菓子作り、お茶会をしましたお菓子作りには、石川菓業青年会の方々がみえ、行松旭松堂(ゆきまつきょくしょうどう)さんが和菓子の作り方を教えていただきました
2.28お茶会②
三色の餡でどんな和菓子が出来上がるのかな
2.28お茶会③
2.28和菓子①
広げたり、丸めてたり、みんな真剣に作っています
2.28お茶会⑤
完成品がこちらですかわいい桃の和菓子が出来上がりました

お菓子が出来上がったので、お茶会の始まりです
2.28お茶①
2.28お茶⑤
ゾウ組さんもお菓子やお茶を出す作法がとても上手になりました
2.28お茶会⑥
石川菓業青年会の方々、お茶の先生方ありがとうございました

お茶会の後には、ホールで会食です3月3日のひな祭りは日曜日なので、一足早いひな祭り会です2.28お茶③

2.28給食
おにぎりを薄焼き玉子で巻いたお雛様とお内裏様の『雛寿司』、ハマグリのお吸い物です。子ども達にも、かわいいと好評でしたよ

子育て支援センター★すくすく広場★


今日のすくすく広場は『ひなまつり会』でしたひなまつり壁面

雛壇のかわりにかわいいおひなさまがみんなのことを待っていたよ

お部屋では、大好きな遊びを探しています。
今日もたくさんのお友達やママ達の笑顔がいっぱいでした。

2・27みんなでままごと

ままごとコーナーには、いつもママの姿をみている料理上手な子どもたちがごちそう作り
スタッフもごちそうになりました

あかちゃんとボランティアさん

赤ちゃんたちも大きい子の影響をうけ、好きなおもちゃをみつけて ハイハイ
ボランティアさん達も傍でやさしく見守ってくれます

それでは『ひなまつり会』のはじまりはじまり
みんなでおひなさまの製作です

製作中①

製作中②

おひなさま 完成
2.27完成
ひなまつり製作

同じパーツだけど、ひとつひとつおひなさまの表情がちがう作品ができました
お家に飾ってね

今日のボランティアさんです。
いつも優しい笑顔で見守ってくれてありがとうございます

ボランティアさん


次回の★すくすく広場★は、
3月6日(水)織笠保育園で『大きくなったね おめでとう会』です。
お子さんの成長をみんなでお祝いしましょうね。
また、育児講話は『入園・入所について』 支援センター長 舟田昌子園長先生のお話があります。
みなさんのご参加をお待ちしています。

歯みがき指導&給食レシピ


今日は歯みがき指導でした。順番も静かに待ち歯をキレイにしてもらいました。2月26日 1
初めての歯みがき指導の時は怖くて泣いた子もあったけど今は誰も泣きません。2月26日 2
32月26日 
今 磨いてもらってる子は、デントクロス(歯みがき用の糸)の長さを自分で切っているところですよ
歯みがき指導の頃 あひる組では、食事&お昼寝準備の時間でした。
42月26日
62月26日 
食事の湯気でしょうかまるで温泉にはいっているかのようなもやがかかっていました。
ごめんね お二人さん
72月26日 
今日のメニューで~す。家庭では、手間がかかってなかなかつくろうとしない(我が家だけか?)スコッチエッグです。おいしかったですよ~
今日のスコッチエッグのレシピはのっていませんが、自由に持って帰ることができるレシピを紹介します。正面玄関のところにありますのでみなさん、どうぞ
2月26日 8
これはちゃんぽんうどんのレシピです
92月26日 
これは、松風焼きと栄養たっぷりひじきの厚焼き玉子焼きのレシピです。
102月26日 
ホットドックとセサミトーストのレシピです。セサミトーストは人気メニューです。違うメニューのレシピを知りたい方はどしどしこちらまで(なんちゃって)

みんな 一生懸命です!?

今日は 『あちこちでの一生懸命』 をご紹介いたします!(^^)!

2 25 1
『おいしいの 作るよ!』とキッチンの前で一生懸命です! 何ができるのかなぁ…
後ろのぼくは…『あごで運べるかなぁ』と一生懸命!?です(^^)
2 25 2
『ここまで運んだよ すごいでしょ!』『ぼくにもできるかなぁ?』なんて話しているのかしら??
そんな二人の後ろでは スヤスヤ スヤスヤのぼくがいますよ2 25 3
とーっても気持ち良さそうです (^^)

お兄さん お姉さんたちはどうしてるかなぁ
お部屋をのぞいてみました!!
2 25 4
ブロックを巧みに使い いろんなものができていました。高いタワーのようなのはスカイツリー!?
ここでも一生懸命が伝わってきましたよ (^^)

2 25 5
こちらでは机に向かっています。さすが!お兄さんお姉さん雰囲気が違いますね!
2 25 6
2 25 7
こちらでは卒園遠足の思い出を、お絵かき中です。みなさん真剣なまなざしがいいですね!!

2 25 8
あひるぐみさんのお部屋に戻ると おひるの時間でした。
準備の途中でしたがカメラを確認すると スマイルでピース (^^)
そのあとは…一生懸命、自分で準備をしていました。

今日は いろんな場面のいろんな一生懸命をご紹介しました。
いろんなことに興味深々!! 
チャレンジしながら、いろんなことを覚えていくんですね!
明日は 何が出来るようになるかなぁ? 何にチャレンジしようかなぁ?…なんて思っているのかしら (^^)
…明日もみんなの笑顔が楽しみです !(^^)!

おひなさま完成!!

ゾウ組さん、イヌ組さんのおひなさまが完成しました
こちらはゾウ組さんの作品です。
2月22日ゾウ組ひな祭り①
ゾウ組さんは、紙粘土をまるめてまるめて完成しました

こちらは、イヌ組さんです。

2月22日ひな2
イヌ組さんは折り紙でおひなさまを作りました

そして、保育園のおひなさまの前でも写真を撮りましたよ
2月22日ゾウ組ひな祭り②
2月22日ひな1
みんなニコニコ笑顔で楽しそうですね

★☆野田看護師の手洗い教室★☆

2月21日①

野田シメ子看護師

今日は2・3歳児を対象に織笠保育園の野田看護師より手洗い指導をしていただきました。


インフルエンザや感染症が流行していますが、園では看護師より各部屋や玩具の消毒・子どもたちの体温を測り健康観察、またこのような健康に関する指導活動も随時行っています。


今日はペープサート(手に持つ人形)を使って、子どもたちにわかりやすく手洗いの大切さや、「手洗いの歌」を使って正しい手洗いの仕方を教えて頂きました。

2月21日②
↑みんな真剣ですねぇ

2月21日③
2月21日④
↑マン・ツー・マンで指導中


・来月には排泄の大切さやトイレの使い方を教えてくれるとの事でした。

子育て支援センター《赤ちゃんランド》


今年度最後の《赤ちゃんランド》が2月15日にありました。
みんなで“はじまり”のご挨拶です

はじまり

おつぎは“赤ちゃんマッサージ”
ママの手のぬくもりが大好きな赤ちゃん達

みんなでマッサージ

あんまりにも心地よくなったSくんは、お昼寝中
どんな夢をみているのかな

寝たそらくん

育児講話もありました。
織笠保育園 栄養士 川端成子 先生から『離乳食について』 です。
離乳食レシピや実際の量や資料ををみながら、勉強熱心なママ達・・
・母乳から牛乳への進め方は
・フォローアップミルクは
・手づかみで食べようとするのですが などなど
ママ達から、多くの質問が寄せられました。

講話1(成子先生)
講話2(成子先生)

支援センターのワイワイキッズでも“離乳食・幼児食について”ご相談のある方は、いつでもお話し下さい

今回の製作は“赤ちゃんまんのおきあがりこぼし”
ママ達は、我が子のために一生懸命製作中・・

製作中
おきあがりこぼし

身近な素材で、出来ました

赤ちゃんランドでは、素敵なボランティアさんがいます。
ママ達の先輩ママであり、強い味方です

ボランティア①
小野さん

お兄ちゃん、お姉ちゃんも一緒に赤ちゃんランドの参加ができます。
ボランティアさんとすっかり仲良し

佐藤さん

山田町子育て支援センターでは、今年度“赤ちゃんランド”を5回(2ヵ月に1回)開催しました。
ママ達の声により春からは、5月から2月の年10回の開催を予定しています。
山田町のかわいい赤ちゃんに出会えることを楽しみにしています
子育てに一生懸命なママ達の応援団になれたらうれしいです

次回の赤ちゃんランドのお知らせ
5月23日 木曜日
山田中央コミュニティーセンター和室
10:00~11:30

おひなさまを飾ったよ!


今日はおひなさまをホールに飾りました。
おひなさま6
8段飾りで お歳は32歳のおひなさまです。子どもたちも手伝ってくれましたがお人形さんたちの持ち物の多さに先生たちは、ちんぷんかんぷん説明書も32歳なのでだいぶ成熟していて トホホでした。おひなさま1
おひなさま2
4・5歳児はお部屋でおひなさまの制作中です。5歳児は雛壇を 4歳児は折り紙で作っています。おひなさま3
なにができるか楽しみだね
おひなさま4
この物体は・・・この白塗りはおそらくおひなさまにばけるのでしょうがどんな風に変身するのかは また後日ということでおひなさま5

~♪お誕生会♪~

今日は2月の♪お誕生会♪です
今月の主役『そうすけ君』4歳です!
2.18 1
今月のお誕生会は一人だけ…ちょっぴり緊張

2.18 2
先生とステージでゲーム! みんなが見てるよ(^^)

2.18 3
その後はお友達からメダルをもらい、3人でパチッ! (^^)!

2.18 4
それから、大好きな先生から『お馬さんのプレゼント』♪♪

2.18 5
それから、組ごとにゲームです!
鬼さんのお口にチョコボールをポーン!!
2.18 6

2.18 7

2.18 8
それから、『おにのパンツ』をみんなでダンシング♪♪
2.18 10
『ぼくは眠いけど…みんなが楽しそうで…気になるよ お兄ちゃん・お姉ちゃんのダンスかっこいい!!』なんて思っているのかなぁ…(^^)

2.18 11
楽しいお誕生会の最後にはとーってもおいしそうな(^^)お給食!
次は『お茶会』楽しみ!!


☆涅槃会★

今日は年長さんが第一保育所に行ってきました。なぜ行ってきたのかというと…2月15日は、お釈迦様が亡くなった日だそうです。そのお釈迦様の教えや徳に感謝する『涅槃会』の法要のためにをいってきました

2.15ねはん会①
お当番がお花やろうそくなどをお釈迦様にお供えしました。

2.15ねはん会③
お花のお当番を2人で担当しましたよ

そのあとは、第一保育所・豊間根保育所の年長さんと交流しました
自己紹介したり、じゃんけん列車のゲーム、歌を歌ってきましたよ!!

2.15貨物列車①
2.15貨物列車③

そして、第一保育所の遊具で遊ぶのを楽しみにしていた子ども達。アンパンマンの遊具やグローブジャングルでたくさん遊びました
2.15外遊び②
2.15外遊び③

2.15外遊び①
もうすぐ小学校だねまた、会いたいね

★☆今日はバレンタイン☆★

今日はバレンタインデーですね。

子どもたちも妙にそわそわ(わたしも?学生の時はもっとそわそわした思い出が・・・。)

ちなみにバレンタインの由来は・・・
バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼるとされる。

当時、ローマでは、2月14日は女神・ユノの祝日だった。ユノはすべての神の女王であり、家庭と結婚の神でもある。翌2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭りでもある)ルペルカリア祭の始まる日であった。当時若い男たちと娘たちは生活が別だった。祭りの前日、娘たちは紙に名前を書いた札を桶の中に入れることになっていた。翌日、男たちは桶から札を1枚ひいた。ひいた男と札の名の娘は、祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていた。そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、そして結婚した。
ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、ローマでの兵士の婚姻を禁止したといわれている。キリスト教司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は秘密に兵士を結婚させたが、捕らえられ、処刑されたとされる。処刑の日は、ユノの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれた。ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたという。このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、恋人たちの日となったというのが一般論だそうです。


さて、子どもたちは3月3日の「お雛様」に向けて製作を始めました。
2月14日①
↑こちらは何やら自由に製作中
2月14日②
↑こちらは、紙ねんどを使って「青とピンク」の物を綺麗に丸めていますねぇ。
出来上がりが楽しみですね

また、今日は「不審者」を想定した避難訓練でした。
2月14日③

主に職員の対応でしたが、緊迫した中での訓練で良い体験となりましたよ。

2月14日④

子どもたちの方は、「知らない人についていかない」という事をビデオや紙芝居で教えてもらいました。
2月14日⑤
「いかのおすし」の合言葉で習いましたので、お家に帰ったらぜひ、意味を聞いてみてください。

来週は看護師の「手洗い指導」の様子をお伝えします

子育て支援センター


2月12日のワイワイキッズの様子です。
 3組の親子が遊びに来ました
電車のレールが大好きなKくんは、電車の電池がきれていることに気づきました。
電池をいれて、準備OK
電車の走る様子を見て大満足です

わいわい②かっちゃん

支援室には、絵本がいっぱい・・
絵本を選んで 『これ、読んで』と、お母さんのところへかけよります。
『ぼくも見せて』と、一緒に絵本をよんでもらいました。

わいわい①絵本

支援室にある絵本を貸出ししています。
お子さんと一緒にお気に入りの絵本を探してみませんか
     
    お知らせ
赤ちゃんランド 2月15日(金)
中央コミュニティーセンター和室 9:30~11:30
・講話 《離乳食について》
   織笠保育園栄養士 川端成子先生
すくすく広場 2月27日(水)
中央コミュニティーセンター和室 9:30~11:30
・ひなまつり会 《ひなまつり製作》
  みなさんのご参加をお待ちしています

またまた ゆきだ~!!

 昨日まで・・織笠保育園の園庭も雪がとけて、泥んこだったのに・・
今朝めが覚めると、雪景色

園庭いっぱいの雪に子どもたちは大はしゃぎ

ゆきだるま
ゆきだるま 完成 『似てるかな

ゆき(ぞうぐみ)
ゆきをころころ・・ころころ・・2人で力を合わせて大きくなったけど・・
『みんな~手伝って~

ゆき(みんな)

『OK
先生も一緒に力をあわせて、頑張りました

こんどは、ちびりす組の登場・・

ゆき(ちびりす)

『すご~い』 
大きな雪玉に『せんせぃ~のせて

ゆき(いっちゃん)

順番にみんなで大きな雪玉にのりました

その頃・・あひる組のお部屋では・・

あひるちゃん

あたたかいお部屋でなかよく遊んでいました

まだまだしばらくは、雪遊びが楽しめそうですね

歯みがき指導でした~


今日は歯みがき指導でした。今年から始めた歯みがき指導も すっかり慣れてこの頃では喜んでいます。歯みがき指導2月12日
歯みがき指導2 2月12日
順番を待ってる間は 歯ブラシとかがみで遊んだりして
歯みがき指導3 2月12日
歯みがき指導のあとは 外遊びをたのしみました。
外遊び 2月12日
あそび2月12日 外
岡田農園さんから人参・キャベツ・みずな・青梗菜をいただきました。きょうの給食にはみずなを食べました。おいしかったです。
農園岡田
カルピスさんからは、カルピス3本と本をいただきました。ありがとうございました。
カルピス 2月12日

春はまだかな~

節分も終わり暦のうえでは春なのに・・・今日も雪がちらちら外遊びをしていた4・5歳児
たのしそうでしたが、寒そうな子も
外遊び2月8日
2・3歳児は、支援で来ていた親子と一緒にホールで楽しくあそびました。
支援と一緒
2支援と一緒
保育園の子もすっかり支援のお母さんととけこんで、仲良くあそんでました。

今日のおやつはしょうゆだんごでした。ちょっと給食室をのぞいてみました。慣れた手つきでだんごの粉をこねこねしていた先生
1団子
この団子の粉は、上新粉と小麦粉をまぜまぜこの作業は結構、腕の筋肉というかお肉さんたちにききますよ~
そして、ぐつぐつと煮立ったおなべ(お湯)のおふろでゆっくりあたためてから
2団子
しょうゆとさとうの第2のおふろで、しっかりと味と香りをつけてあげます
良い加減になったらできあがりで~す。小麦粉と上新粉のとろみ加減が小麦色のお肌によくなじんで もっちもっちですよ
3団子

★室内遊び☆

昨日の津波注意報は驚きましたね!!サイレンに子ども達も職員もびっくりしました。そのなかでも、落ち着いて行動しお迎えの保護者の方が来ると安心した様子の子ども達でした

今日も昨日の話題もしていた子ども達ですが、遊びはじめると遊びに夢中になり……
2月7日部屋①
いぬ組さんはブロックを積み上げて何を作っているのかな?
2月7日部屋③
みんなで協力してここまで積み上げました
2月7日卒業製作1
ぞう組さんは卒園制作を作っています。何ができるかはお楽しみに

ホールでは、コーナーにわかれて好きな遊びを楽しみました
2月7日ホール①

2月7日ホール②

2月7日ホール③

子育て支援センター

おまたせしました(^^)v子育て支援センターもブログ再開です
今日のワイワイキッズに5組の親子が遊びに来ました。
戸外でも元気いっぱいスコップで遊ぶEくんとなりでママは、寒さに震えてました

わいわい(外)

暖かい支援室では、ママ達の楽しそうなおしゃべりタイム
子ども達は、お友達と一緒に大好きなおもちゃを見つけて遊びます。

わいわい⑤


『道路ができたよ』『おうちは、ここね』『ぶっぶ~しゅっぱ~っ!!』

わいわい②
ワイワイ③

小さいお友達にやさしいお兄ちゃん・お姉ちゃん達・・・
かわいいという気持ちでそばに寄り添ってますね

ワイワイ④

Hくんは、ママと電車ごっこを楽しみました。
『駅ですよ。止まりま~す』『誰か乗りますか?』

わいわい⑥

みんなでお片づけをして、おやつの時間です。
お友達と一緒に食べるおやつは、おいしいよね!!

坂道ダッシュ!!!!

2月5日③

坂道ダッシュ


織笠保育園にはとっても急な坂道がありますが、

今日は体力づくりで2・3歳児で全部で3往復ダッシュしましたよ

最後はほとんど歩いているのと変わりませんでしたが・・・。

2月5日②
2月5日①
園庭では溶けた雪の下から、栗を見つけたりサッカーボール追いかけたりと戸外では体を動かしっぱなしです


2月5日
↑空に向かって何か叫んでいますねぇ(UFOでも呼んでるかな?)


体力作りにも是非、織笠保育園にいらしてくださいね

♥ブログ♥再開!!!

お待たせいたしました!
インターネットがつながり今日からブログ再開しました!(^^)!
昨日は節分!!みんなも豆まきしましたか?
2月1日、保育園にも青鬼がやってきてビックリしましたよ!!
お友達みんなで『鬼は外!』『福は内!』と大きい声で、豆を投げつけ鬼を退治しました。
優しい福の神も春をつれて来てくれ頭をなでなでしてもらいました♡!

1あひるブログ


はじめに、『豆まきってなーに!』の紙芝居を先生に読んでもらいました!
みんな、真剣です!
P1080082.jpg




みんな一生懸命、『鬼は外!』『福は内!』
4あひるブログ
こわいよー!!
55あひるブログ
わたしも! ぼくも! こわいよー! 
でも、負けない!!『鬼は外!』『福は内!』
6あひるブログ
良かった!! 福の神がきたー!!
5あひるブログ
でも、ぼく福の神がにがてみたい~!
おふくさん来ないで~
…と園児たちは大変な一日でしたが頑張ったぶん、みんなに福がきますように!

あひるブログ ランチ
早速!福が来ましたよ!
『鬼バーグ』と『鬼っこまんじゅう』で~す!!

あひる組さんの新しいお友達です!(^^)!
かなめ君
かなめくんです!
あひるブログ
ゆいちゃんです!
よろしくお願いいたします!





プロフィール

織笠保育園

Author:織笠保育園
〒028-1361
岩手県下閉伊郡山田町織笠11-30
TEL・FAX 0193-82-3219(織笠)
TEL 0193-82-6099(支援)

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR