fc2ブログ

♪またね ❤ 遊びにきてね ❤

6月30日(木)

 今日は美代子先生との・・・ お別れ会がありました。
   ホールでは、各クラスからの素敵なプレゼントを
   もらい・・・ 思い出DVDをみたり・・・ 思い出作りを
   しましたよ。

 美代子せんせ~い 「みなさ~ん」 ・・・と
   いつも元気な美代子先生

ぴ1

 クラスのみんなから・・・ プレゼントをもらい・・・
  思わず・・・ 涙が  

ぴ2

 ひよこ・あひる・うさぎ組さんから・・・
   思い出のアルバムかなぁ~ みんな大好きだったもんね 

ぴ3

 いぬ・ぞう組さんも・・・ なにか   ひ・み・つ  

ぴ4

 そして・・・先生達からも・・・  全員の先生の顔がミニオンズに・・・
   体調を崩さないで 頑張ってくださいね 。

 保護者会から 花束を頂きました。 代表のお友達が贈呈で~す。

ぴ5

 保護者の皆様本当にありがとうございました。お世話になりました。

 美代子先生から みんなで仲良くつかってね。と
   頂きましたよ。

ぴ6

ぴ7

ぴ8

ぴ9

 みんな 大喜び・・・ 明日からあそぼうね  
   美代子先生 大切に つかうね ありがとう 

 今日の献立で~す。

ぴ10

♪じゃ~ん 今日も楽しかったね 

 6月29日(水)

 りす組さんは・・・

み1

み2

 今日は・・・ 園舎の裏山お散歩だよ・・・
  いいもの~ み~つけ 

 あじさいの お花が・・・咲いてたよ 

み3

  何色かな~  

 美代子先生と・・・ はいチーズ

み4

 ひよこ・あひる・うさぎ組さんは・・・
   ホールでままごと遊び  上手に遊べるよ  
   
み7

み8

み9

み10

み11

み12

 明日もたくさん・・・あそぼうね 

 いぬ・ぞう組さんは・・・

み13

14み

み15

み16

み17

11

 七夕製作をしました。 はさみ&おり方も上手  
   楽しみで~す。 

 今日のお給食は・・・

み5

 きょうは甘い~ スイカをたべたね。

すいか

 明日で6月もおわり・・・ 早いですね。 元気に明日も
   登園しましょうね。

onnpu

すくすくひろば~親子クッキング 6月29日~

今日のすくすくひろばは 山田町役場 主任栄養士 小原 美智子氏、管理栄養士 及川 祥恵氏、山田町食生活改善推進員連絡協議会のみなさんをお迎えして『親子クッキング教室』が開催されました
小原栄養士が用意してくれた おそろいの三角巾で準備かな
2016 6 29 1

2016 6 29 2

みなさんでごあいさつ『よろしく おねがいします
2016 6 29 3

いざ出陣
小原栄養士の説明聞いた後はさっそく作業開始です
最初は野菜を手でちぎったり、さいたりしますよ
2016 6 29 4

2016 6 29 5

その頃 調理室ではさん山田町食生活改善推進員さんの流れるような作業がスタート
2016 6 29 22

2016 6 29 23

クッキングルームでの作業は 小原栄養士もビックリの集中力で順調に進んでいましたよ
2016 6 29 8

2016 6 29 9

2016 6 29 10

2016 6 29 12

2016 6 29 14

小松菜も ちぎって ちぎって
2016 6 29 15

しめじはやさしく やさしく とってもじょうずですね
2016 6 29 7

にんじんは型抜きしますよ
2016 6 29 16

枝豆はさやから豆を取り出しますよ
となりのテーブル」にピヨ~ン 飛ばさないように気をつけてね
2016 6 29 17

2016 6 29 18

次は『餃子の皮包み揚げ』をつくります
好きな具材をのせ、水をつけて包みますよ
具材はチーズ・蒸しかぼちゃ・蒸しジャガイモ・ツナ・ウインナー・ケチャップどれにしようかなぁ…
2016 6 29 20

2016 6 29 50

2016 6 29 19

やさしい 手つきが
2016 6 29 26

2016 6 29 51

あれれっケチャップであそんでる ジーロ ジロ
2016 6 29 21

餃子の皮包みができたら食改さんが揚げまーす
2016 6 29 27

『あとはよろしくおねがいしまーす
2016 6 29 24

よくがんばりました
2016 6 29 25

頑張ったあとは 自由遊びの時間
2016 6 29 31

2016 6 29 30

おなかがすいたなぁ…なんて声が
『準備できましたよ』
待ちに待った 『会食』スタート
今日のメニューはみんながんばった野菜がいっぱい入った、中華丼と鶏ささ身スープ・がんばってやさーしく包んだ、餃子の皮包み揚げ・山田町食生活改善推進員さんに作っていただいた、牛乳寒天の4品です
おいしそうです
2016 6 29 38

ママ おばあちゃんも一緒に食べました
2016 6 29 37

食改のみなさん ボランティアさん 大勢で食べるとふしぎやふ・し・ぎ
野菜嫌いの子ども達もおいしそうに食べている姿にママ達はビックリ
2016 6 29 52

2016 6 29 53

2016 6 29 39

2016 6 29 40

2016 6 29 41

食べながら、幼児食のポイントやお悩みQ&Aなど参考になるお話をしていただきました
2016 6 29 46

2016 6 29 47

2016 6 29 48

6月生まれのお友だち
お誕生日おめでとうございます 
2016 6 29 34

ろうそくを フ~
2016 6 29 35

お誕生日おめでとうございます
2016 6 29 32

ろうそくを ふーっ
2016 6 29 33

今日も楽しい時間を過ごしました
また 一緒にあそぼうね
2016 6 29 49

♪音楽保育♪

6月28日(火)
うさぎ・りす・いぬ・ぞう組は音楽保育の日でした
まずは、雑巾がけからスタート
6・28う1
6・28り1
うさぎさんから柔軟
6・28り2
6・28う2
6・28う3
6・28う4
大きいクラスになると、ブリッジもこんなに上手にできるようになりますよ
6・28ぞ1 - コピー
次はワニさんです、かえりは仰向けでバックしまーす
6・28う5
6・28う6
お兄さんお姉さんにタッチ
次は汽車になって走ります
6・28り3
そのまま続けてウルトラマン&逆ウルトラマン
6・28う8 - コピー
6・28う9 - コピー
6・28り4
少しずついろんな動きが上手になってきています
この後いぬ・ぞう組はまた別の活動
ピアノの音に合わせて動きますよ
アリさんがお散歩
6・28ぞ2
パラパラ雨が降ってきた
6・28ぞ3
どんどん降ってきて・・・ゴロゴロ・ピカ
急いで帰りお腹を隠します・・・・
6・28ぞ8
6・28ぞ4
6・28ぞ9
雨が上がりルンルン
虹も出ましたよ
その頃、ひよこ・あひる組はままごと遊び
6・28あ4
6・28あ2
6・28あ1
おいしいごちそう、できたかな
今日のメニュー
6・28ぞ10







~英語の日~

6月27日(月)

今月最後の月曜日シーザー先生との英語はどんなことをしたのかな

こちらは、みんなが大好きな【スーパー・ヒーロー】いろんな動きを英語で伝えられ、その絵カードを探すゲームに挑戦しました
201606279.jpg
201606278.jpg

他にも、外で「氷鬼」をしたり、別のゲームを楽しんだ子どもたちです
2016062712.jpg
2016062713.jpg
2016062716.jpg
2016062715.jpg
2016062714.jpg

「今から畑にいってきま~す
2016062710.jpg

大根の間引きをしたり…、おっこれは、先生のお手伝い上手に転がせるかなぁ~
2016062711.jpg

ひよこ・あひる・うさぎ組は、体調を崩してるお友だちが多かったのでホールでゆったり過ごしました
実は↓の写真「うさぎ組の中に、一人だけあひる組のお友だち」がいるんです
「体はちっちゃくても心はうさぎ組だぃ
201606271.jpg

おままごと
201606275.jpg
201606274.jpg

ブロックあそび
201606276.jpg
201606277.jpg

毎日の日課「ウンタカ~ウンタカ~
201606273.jpg
201606272.jpg

「今日もおいしくいただきました
2016062717.jpg




♪6月誕生会♪

今日は6月うまれのお友達のお誕生会
6・24・1 - コピー
これからお誕生会を始めます
6・24・3 - コピー
6・24・2 - コピー
6・24・4 - コピー
自己紹介です
6・24・5
6・24・6
6・24・7
6・24・8
お誕生日のお友だちのゲーム
6・24・9
6・24・11
6・24・13
6・24・12
続いて全体ゲーム
傘を使っての玉入れですよ
6・24・15
6・24・14
6・24・16
6・24・17
6・24・18
大きいクラスは2チームにわかれて競争です

6・24・20 - コピー - コピー
6・24・19 - コピー - コピー
6・24・25
青チームの勝ちー
お楽しみの会食
6・24・23 - コピー
6・24・21 - コピー - コピー
6・24・22 - コピー - コピー
メニューはこちら
6・24・26
みんなたくさんおかわりしてましたよ






★☆6月23日木曜日★☆


今日も雨でジトジト

なかなか外で遊べない子ども達(>_<)

今日はどんな遊びをしたのか見てみましょう!!!

2016年6月23日未満児003

はい!!どうぞ!!

2016年6月23日未満児001

レールをつなげるのが楽しいよね???

2016年6月23日未満児002

2016年6月23日未満児004

か~し~て(*^。^*)

2016年6月23日りす組002

朝の会をして・・・。

2016年6月23日りす組003

貝つなぎを真剣に製作中!!

2016年6月23日りす組004

2016年6月23日りす組001


あれ、おすし???

2016年6月23日ぞう組001
2016年6月23日ぞう組002
2016年6月23日ぞう組003
2016年6月23日ぞう組004

4・5歳児いぬ・ぞう組さんは連日、太鼓と八木節練習をがんばってますよ。

2016年6月23日給食002
2016年6月23日給食001


絶品!!シュウマイでした!!!



6月22日(水)

今日もどんよりお天気の1日でしたね
お部屋の中はムシムシ暑いですが、そんな中でも子どもたちは元気いっぱいですよ~
今日はどんなことをして遊んだかな

☆ひよこ・あひる・うさぎぐみ
線路を長~くつないで、プラレール遊び
線路をつなぐのも上手になったね

る6.22.3

る6.22.4

こちらは女子会
る6.22.1
お料理を持ち寄って、みんなで会食

る6.22.2
待っててね~。私も急いで作ってるから~

☆りすぐみ
ク~イズ、クイズ
ぼくは誰でしょう・・・

る6.22.8

真剣な表情・・・ですね。
七夕に向けて飾りの製作中
どんな形ができるかは、お楽しみに
る6.22.7


がんばったあとは・・・
る6.22.9
モッシ~。これから外行く~

る6.22.10
ボールであそんだり、

る6.22.11
草花をつんだり、
楽しく過ごしました


☆いぬ・ぞうぐみ
こちらも真剣な表情ですね・・・
る6.22.12

る6.22.13
のりを使って輪を作っているようですね。
何ができたのかな

る6.22.14
葉っぱの上にかたつむりのできあがり
上手にできたね


今日の献立
る6.22.5

る6.22.6

明日はおひさまが出てくれますように・・・
外でいっぱい遊べますように…

6月21日(火)天気は晴れ!!


今日は朝から良い天気でした
「お外で遊べるよね」ってみんなワクワク
でもね、その前にお楽しみが1つ…
音楽保育でぇす
みんな、ホールに集合

28-6-21-05.jpg28-6-21-13.jpg

雑巾がけから、軽快に始まり始まり~

28-6-21-09.jpg
28-6-21-08.jpg

小さくなるのも上手ですねぇ

28-6-21-19.jpg
28-6-21-12.jpg

ブリッジ・・・いぬ組さんカッコいいでしょううさぎ組さんも真似っこしてますね

28-6-21-10.jpg

足も開いていますよ

28-6-21-11.jpg
28-6-21-14.jpg

ワニさん歩きもしっかりと

28-6-21-22.jpg
28-6-21-15.jpg

戻りも背中をつけて、ス~イスイ

28-6-21-16.jpg
28-6-21-23.jpg
28-6-21-17.jpg
28-6-21-24.jpg

逆ウルトラマンとっても上手ポーズもバッチリ

そのころ、ひよこ・あひる組さんは

H28年6月21日あひる組004

お部屋でマット運動中

H28年6月21日あひる組003

ワタチは只今ひと休み・ひと休み

H28年6月21日あひる組001

男の子はレーシング中

H28年6月21日あひる組006

私は知恵を絞って、どこを通そうかなぁ…
ゆったりと過ごした未満児さんでした

28-6-21-20.jpg28-6-21-16.jpg
28-6-21-18.jpg

いぬ・ぞう組さんはとっても上手にかっこ良くリトミックを楽しむのでした(^^♪
さすがですね

園庭で遊んだお友だち

28-6-21-04.jpg

クローバーの花を見つけたよ

28-6-21-03.jpg
28-6-21-02.jpg
28-6-21-01.jpg

記念写真も可愛いでしょう「はい、ポーズ」

28-6-21-25.jpg

空中でもストップ ワォー

28-6-21-26.jpg
28-6-21-27.jpg

とお友だち

28-6-21-29.jpg
28-6-21-30.jpg

しろつめ草もたくさん摘んだの「きれいでしょう」

28-6-21-28.jpg

冷たい麦茶を飲んで・・・

28-6-21-31.jpg

これ・・・楽しんでいるけど、お片付けです

・・・と今日も一日賑やかで楽しい織笠保育園の子ども達でした
明日も晴れるといいね

♪じゃ~ん 朝から雨が・・・

6月20日(月)
 今日のクラスは? どんな?ことがあったかな?

 ひよこ・あひる組さんは・・・

し15

 カンパ~イ 何の飲み物かなぁ? おいしそう

し14

 お弁当を持ってどこへいくのかなぁ? いいなぁ~ 

し13

 ぬいぐるみを抱っこして・・・  ままごとで遊んでたよ  

し9

 うさぎ組さんも ままごと遊びを楽しんだよ。   

し10

 いぇ~い どう? 似合うでしょ? 

し11

し12

 わたし・・・お母さん役だよ? 今からおんぶするんだよね  

 りす組さんは・・・

し3

し1

 英語教室がありました。 でも・・・なんで・・・廊下に? 
   それは・・・シーザー先生が言った数字と同じものを・・・探しているんだってよ?

し6

し5

 七夕飾りのお製作もしました。

 いぬ・ぞう組さんは・・・

し8

し7

 英語教室がありました。 「フリーズ」 こおりおに をしたよ。
   楽しんで盛り上がっていましたよ。  

 今日のお給食は・・・

し2

し1

  明日も元気に遊ぼうね 

hosi

山田町地域子育て支援センター☆保育士セミナー☆

2016年6月18日(土)
保育士セミナーが開催されました。

講師にアトリエ自遊楽校 あきらちゃん&コロッケくんを
お招きしました。

それでは・・
☆あきらちゃん&コロッケくんの楽しいてあそび・あそびうた講座☆

はじめに・・笑顔バスの山縣 哲さんです。

セミナー1

お待たせしました。
あきらちゃん&コロッケくんの登場です。

セミナー2

あきらちゃんの魔法をかけてもらいました。
『先生たち~5才児になぁれ~』

セミナー3

先生たちの心と体は、5才児になったはず・・

シアターを見て・・

セミナー4

山田町の男子先生に演じてもらいましょう!!

セミナー5

セミナー6

まだまだ、大活躍の男子先生たち・・
コロッケくんと一緒に・・このダンスは・・

セミナー7

『みなさん、自分の誕生月がわかりますか
と、おちゃめな問いに5才児に変身した先生たちは、
元気にお返事『はぁ~い』
誕生月にグループに分かれてかっこいいポーズを披露!!

セミナー8

セミナー9

セミナー10

手遊びの『はなれないふたり』

セミナー11

保育で楽しく遊べるリズム・・

セミナー12

そこに・・カレーの王子様登場!!

セミナー13

カレーの王子様と一緒に先生たちも・・
フレッシュな先生を選んだのは、あきらちゃんでした。
キレキレのノリノリダンスに拍手!!

セミナー14

カレーの次は、皆さんもご存じのラーメンマン!!
ラーメン体操です。
『ラーメン 大好き  ラーメン 食べたい~』 

セミナー15

そろそろ5才児になった先生たちの魔法がとける頃・・
終わりの時間になりました。
最後は・・山田町の子ども達のような
素敵な笑顔で記念写真!!

セミナー16

お疲れ様でした。
今日の講座を明日からの保育に参考にしていただければ嬉しいです。
山田町の子ども達と一緒に先生方も笑顔いっぱいの毎日をおくれますように・・
お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。

すくすくひろば☆あきらちゃん&コロッケくんがやってきた☆


今年度☆初☆土曜日の開催となったすくすくひろば・・
今週ず~っとだったけど・・
きょうは、とってもの良い天気・・
そんな晴れた日にぴったりな笑顔バスがやってきた~!!

まずは、笑顔バスの前で記念写真・・

2016.6.18①

2016.6.18②

2016.6.18③

2016.6.18㉗

2016.6.18㉘

2016.6.18㉚

2016.6.18㉛

2016.6.18④

2016.6.18⑤

2016.6.18㉙

2016.6.18⑥

2016.6.18⑦

2016.6.18⑧

この笑顔をもっとも~っと笑顔にする今日のゲスト・・

あきらちゃん&コロッケくんあそびうたコンサート
はじまるよ~

2016.6.18⑨

お歌にあわせて・・
お名前をよぶよ。

2016.6.18⑩

2016.6.18⑪

2016.6.18⑫

みんなの前に立つだけで、とても緊張するんだよね。
でも、頑張って前に来てくれたお友達に拍手

小さいお友だちもママと一緒に『はぁ~い』

2016.6.18⑮


おつぎは・・
あれれれれっ・・
パパがコロッケくんに抱っこされてるの

2016.6.18⑬

『ぼくのパパ、コロッケくんとあそんでるんだ~(・・?
 ぼくは、ママと一緒にあそぼ~

2016.6.18⑭

『あたしは、おばぁちゃんと・・』

20169.6.18㉖

『あたちは、パパに抱っこ~』

2016.6.18⑲

おたんじょうびソング

『2月うまれだよ~』

2016.6.18⑯

『8月うまれ~』

2016.6.18⑰

まだまだ、楽しいイベントがいっぱいだ~!!

手遊びしたり・・

2016.6.18⑳

あきらちゃんとハイタッチでなかよくなったり・・

2016.6.18㉑

げげっ!!
このポーズは、なんじゃ
獅子(・・?  カバ(・・? ぶ~(・・?

2016.6.18⑱

またまた・・びっくりぽん❔
あなたは、何者
ラーメンマンだ~(笑)

2016.6.18㉒

さぁ~みなさんごいっしょに~。
『ラーメン だいすき ラーメン たべたい  』

2016.6.18㉔

2016.6.18㉓

『ごちそうさまでした~』

2016.6.18㉔

楽しい時間は、あっという間にすぎ・・・
お別れの時間です。
みんな、朝の【笑顔バス】の前の笑顔も素敵だったけど・・
帰りの時は・・
子どもたちも
パパも
ママも
おばぁちゃんも
とびきりの笑顔でした。


さいごにね・・
あきらくんに新バージョンのダンスを
こっそり教えてくれていたよ(笑)

2016.6.18㉕

『あきらちゃん、このダンス
 新しいダンスに使ってくれるかな~


きょうは、みんなの笑顔がみれて
とてもとても
ハッピーな1日になりました。

笑顔バスのやまがたさ~ん
あきらく~ん
コロッケちゃ~ん
本当に楽しい時間をありがと~ございました。

  山田町地域子育て支援センター スタッフ より

~6月17日(金)~

今週は雨の日が続き、お外へ出られなくて残念でしたが
お部屋の中でも、楽しいことがいっぱい!!
今日も元気な子ども達です

ひよこ・あひる、うさぎ組さん!

元気に体を動かします

DSCN2173.jpg

DSCN2175.jpg

そのあとは、ブロックとぽぽちゃんで遊びました!!

DSCN2180.jpg

並んで、ぽぽちゃんのお世話に励む子ども達
微笑ましいですよ~

DSCN2183.jpg

りす、いぬ・ぞう組さんは、一緒にホールで過ごしました!

IMG_1168.jpg

そして、みんなで拾ったうめでうめジュースを作るために、ヘタ取りも頑張りました!!

IMG_1335.jpg

IMG_1336.jpg

IMG_1333.jpg

IMG_1332.jpg

IMG_1331.jpg

あれあれ!?
食べようとしてる・・・?

IMG_1334.jpg

いいえ、安心してください
うめの匂いを嗅んでいるんです
いい匂いだったのかなぁ~?


先生に作ってもらった折り紙で、紙相撲をする姿もありましたよ~
お友だちと・・・はっけよい、のこった!!

IMG_1160.jpg

次は、支援の先生にも挑みに行きました!!

IMG_1166.jpg

どっちが勝ったのでしょう~

今日の献立です

DSCN2188.jpg

DSCN2190.jpg

天気も良いようですので、
良い週末をお過ごしくださいね

~避難訓練~

6月16日(木)

今日は避難訓練がありました( ̄^ ̄)ゞ
毎月行っている避難訓練ですが、今月は地震を想定テーブルの下に避難し、安全を確認してからホールへ移動。みんなで地震についての紙芝居を見たり、“非常持ち出し袋”の中を確認しました
201606162.jpg
201606165.jpg
201606166.jpg

201606162.jpg
201606163.jpg

「上手に防災頭巾を被れるよ(*・`ω´・)ゞ」
201606164.jpg

避難訓練が終わった後の子どもたち、どんな風に過ごしたのかな

ひよこ・あひる組は、ホールに残り、車に乗って楽しく遊びました
2016061615.jpg

おやっ手に持っているのは…もしかして…
2016061614.jpg

「うめ~
車に積んでどこに行くの~
2016061613.jpg

「あたちも運転じょーじゅよ
2016061612.jpg

うさぎ組は、お部屋でシール遊びに夢中
201606167.jpg
201606169.jpg
201606168.jpg
2016061610.jpg

「かわいいができました
2016061611.jpg

りす組さんは、ぬり絵やままごと、プラレールなど好きな遊びを満喫~o(≧ω≦)o
2016061617.jpg
2016061618.jpg
2016061619.jpg
2016061620.jpg

「まぶしぃ~
2016061621.jpg

いぬ・ぞう組は、切り紙工作に集中…
2016061622.jpg
2016061624.jpg

上手くがジャンプするかな
2016061626.jpg
2016061625.jpg

今日の給食メニュー
2016061627.jpg










6月15日 赤ちゃんランド

今日は曇り空
朝は雨も降っていたね(´・ω・`)


でも今日は新しいお友だちも増え、室内でも楽しそうに遊んでいましたよ~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

IMG_2897.jpg



IMG_2900.jpg


さて、自由遊びのあとは「いわしのひらき」の手遊びで遊んだよ~(* ´ ▽ ` *)
ずんずんちゃっちゃホッ(*´∀`人 )

IMG_2930.jpg

IMG_2934.jpg

お次は恒例(?)のエクササイズ(゚д゚)Σ(ω |||)
お母さんたち、がんばっていましたね(笑)

いないいな~い・・・
IMG_2935.jpg

ばぁw(゚o゚)w と腹筋を鍛え・・・
IMG_2937.jpg

ゆりかごキープで、またまた腹筋を鍛えました

IMG_2940.jpg

最後は、足ふみゴーゴーでラストスパート!
お母さんも赤ちゃんたちも楽しそうで何よりでした(ノ´▽`*)b☆

IMG_2947.jpg


さてさて、今日の絵本は「こんにちは! おひさま」でした。

IMG_2951.jpg

赤ちゃんも絵本に夢中で、可愛かったですね(//>ω<)


お次はお待ちかねの、ママのお製作\(^o^)/

IMG_2977.jpg

お顔の写真を丸い形に切り取って・・・

IMG_2956.jpg

てるてるぼうずをシールでデコレーション(*´∀`人 ♪

IMG_2958.jpg

IMG_2957.jpg

可愛いてるてるぼうずができましたヽ(≧∀≦)ノ


IMG_2971.jpg

IMG_2975.jpg

IMG_2961.jpg

IMG_2962.jpg

IMG_2963.jpg

IMG_2968.jpg

IMG_2970.jpg


あ~した天気にな~あれ(ノ´▽`*)b☆d(´∀`*;)ゞ




おしらせ

6月18日(土)は、あきらちゃん&コロッケくんのコンサートがあります!
予約をしていない方も当日参加OKです!(*´ω`*)
中央コミュニティーセンター和室にてお待ちしておりますm(__)m

6月15日(水)

じゃ~ん 今日は・・・どんなことが  あったかなぁ 

 絵本ボランティアの方々来てくれましたよ。
   どのクラスのお友達も楽しさいっぱ~い 
   では・・・ホールを  覗いてみましょうね 

お17

 みんな 夢中 夢中 

お2

 何をみているの? 

お3

 実は・・・ うさぎ・りす・ぞう組さんのお友達が・・・ インディアンの歌に
   合わせて・・・手づくりのお人形を手にしながら・・・歌いましたよ  
   
お5

 次は・・・ いぬ・ぞう組さんによる  「おおかみとしちひきのこやぎ」 の 指人形劇
   なんと  練習なしで  上手にで来ましたよ。 役も自分たちで・・・

お6


お7

 今度は・・・ みんなで  絵本に合わせてリズム遊びをしましたよ。
   何の動物がでてきたかなぁ? 

お8

お9

 みんないい 笑顔だね  たのしそう  もしかして・・・ ゴリラ?

お10

 それなぁに? 素敵だね  ブレスレットのプレゼント うれしいね 

お11

最後は…全員で  ハイチーズ  楽しい時間でした。

 大きいクラスは・・・ えっ  どこ ?

お12

 なんと・・・梅の実を拾いましたよ。 まだまだ 明日もね  
   ひろった梅は・・・ 梅ジュースかなぁ? 楽しみだね 

お14

 こんなに 拾ったよ   うめジュース飲みたい お友達  
   はーい  と 手をあげていましたよ 

 今日のお給食で~す。

お15

 あしたも元気に登園しましょうね。
 あ~した  天気に な~れ 


岩手県災害派遣福祉チーム②

5月25日、岩手県災害派遣福祉チームとして派遣された阿部康子主任保育士と福士浩尉保育士が山田町役場町長室を訪問し、佐藤信逸町長に熊本での支援活動の報告をしてきました。2名が所属する織笠保育園の湊希園長も同行しました。
訪問の様子をご覧ください。

DSCN1255_convert_20160614113133.jpg
隊員2名の報告に真剣な表情で聞き入る佐藤町長。この後、最大限の労いのお言葉をいただき、隊員2名は深く感動していました。

DSCN1259_convert_20160614113315.jpg
最後に4人で記念撮影をさせていただきました。

DSCN1263_convert_20160614113426.jpg
山田町の広報担当の方からも取材を受けました。

ここで、隊員2名がまとめた今回の支援活動に対しての感想を紹介します。

熊本地震災害派遣に参加して
第3次派遣チーム 
隊員 阿部 康子

自分も震災を経験し、沢山の方々から助けられ、山田町や豊間根保育園に派遣されてきたボランティアの方々にして頂いた事を思い出し、参加する事にしました。
テレビでは震災の様子を見ていたものの、実際歩いて現場を見ると、被災状況は違っても町中を歩いている人の様子やいつもと違った状況に戸惑う人達が、あの3・11の自分達と重なる部分がありました。さっきまで生活していた家だったり、生活に使っていた物や沢山思い出が詰まった物などを探して歩く人達。避難所から遠い震災前まで住んでいた家に毎日通っているという女性の方と会いました。でも涙を見せずに「私達より大変な思いをしているのに ありがとうね。毎日お疲れ様!!」と逆に勇気づけられました。毎日朝7時に宿にしている福岡県大牟田市から片道2時間かけて避難所の情報交流センターへ。「おはようございます」と部屋にいる方々、廊下にいる方々へ挨拶。皆さんが玄関ホールのテレビを見ながら待っててくれます。自分は保育士として、子どもの見守り、一緒に遊ぶ・お母さん達からの悩み(子育て)等かな?と考えていました。センターには幼児が数名しかいなく日中は主に高齢の方々とのおしゃべり、トイレへの介助等 初めて経験する事もありました。
福祉チームとして、高齢者担当の職員もいた為教えて頂きながら、良い経験と勉強になったと思います。午後になると、隣の体育館の方から子ども達が遊びに来て賑やかになり、絵本を読み聞かせたり、準備していった折り紙で遊んだり、プラレールで遊んだり、子どもの声が避難所に響きわたり、お母さん達とも顔なじみとりました。二日目頃から色々な用事で出かけたいとの事で、お子さんを預かる事もありました。「ありがとうございました。助かりました。」と言われた時は本当に来て良かったと思う瞬間でもありました。役に立てて良かったです。
玄関ホールで寝泊まりしている母親と高校1年生の男子は震災で父親を亡くしたと聞きました。そのお母さんが一生懸命震災での様子を話してくれ、こらえていた溢れ出る涙をテッシュでお互いぬぐいました。「聞いてくれてありがとう。分かってくれると思ったけん話したんよ。」と…
避難されている方々の多くが、3・11の時の状況や避難所での様子、仮設住宅での生活について聞きたいとの事で、お話しました。家賃は?お風呂は共同?地区毎に分けられるのか?隣の声は?とか○○講座の様になり、その日から「岩手のおばちゃんからせんせい」と呼ばれる様になり、「いろんな方々がボランティアで来ているけど、同じ震災にあった者同士でないと分からんとよ?」と最後の日には涙を流され、「また来ると?きんしゃいね?」と交流センターを後にしました。
5日間でしたが、自分の役目は自分なりに果たせたかなと思いました。派遣が決まり、どうしよう?大丈夫かな?と不安もありましたが、自分が震災で経験した事、避難所での生活で得た事も何かアドバイス出来ればと思いましたが、少しでもお手伝いが出来て良かったと思っています。まだまだ親と子の心のケアは必要かと思います。これからが…


熊本地震災害派遣に参加して
第4次派遣チーム
隊員 福士 浩尉

状況が落ち着き始めた4月後半に県社協から「出動待機」の趣旨を伝えるメールが届きました。「福祉チーム」は介護職や障害者支援食が多くを占めている為派遣に関しては不安も多くありましたが、自分の経験や「保育士」として出来る事を信念にもち、5月8日~14日まで熊本県益城町で活動をしてきました。
活動場所となっている益城町情報交流センターに到着し第3次チームから引き継ぎを行いました。避難所の現状や明日からの仕事内容・避難所内の方がと挨拶を交わしました。翌日から本格的に活動を始める。一つひとつ緊張もありましたが先ずは、コミュニケーションから避難されている方々との距離をつめようと思った。高齢の方や子どもを連れている家族には積極的に声をかけ様々な話を聞く。曾祖母を亡くした子は救出されるまでの様子をその子なりの言葉で話し、まるで昨日の事のように実体験を鮮明に話してくれた。
また東日本大震災の際に勤務している保育園を子どものいる家族を中心に受け入れた経験から、避難所の中で子どもの環境に着目する。雨天が続くと遊ぶスペースが十分にない事もあり走り回ったり子ども同士でのトラブルも増えやすくなる。子ども達の興味のある事柄から仲良くなり、どんな事を感じているのか会話の中から聞いていく。学校を休んでしまった小学生に声をかけると「テントまで来て」と誘ってくれて「両親は朝早く仕事に行くしなんとなく行きたくなくなって。話し聞いてくれる人がいて良かった」と言ってくれた。帰る日までにはほとんどの小学生から「モンストのおっちゃん」と呼ばれ、「明日は何時に来る?岩手に戻っても、また来るでしょ?」と言ってくれたのは些細な一言でもとてもうれしく思えた。
避難者の方から様々な面で頼りにされる事は逆にこちらの力になり、「いつか熊本に行こう」と思い岩手に戻る。数日後に引き継いだ京都DWATからメールが届く。
《以下、当チームの活動を引き継いだ京都府DWAT第1班のリーダーさんから、当チーム員にお送りいただいたメールを提供いただきましたので、ご紹介します。》
私も明日京都2班に交代します。私は支援者との関係づくりが私の大切な役割だと感じて活動しております。町も含めた会議も出来 避難者の情報も共有できるようになりました。岩手の方々の土台があったからです。
さて、避難者の方が話しにこられた内容がありました。出来れば仲間の皆さんにお伝え下さいね。よろしくお願いいたします。以下内容です。
本日、避難者のTさんが相談処に立ち寄られ、子どもが話をしないこと、被災時の旦那と自分の考え方の違いと小さな喧嘩、当日の様子、当面の見通し等について話されました。そして、私はここの常連で、岩手の人達にたくさん話を聞いてもらった。報道には腹が立ち、全く本音を話せなかったけれど、ここでは聞いてもらえた。東北の人たちは自分が大きい災害の被災者なのに、ここに来てくれてとても嬉しかった。自分も、生活が安定したら、東北に何か恩返しがした いと話していました。岩手のチームが、とても制約のある中でされた活動は、ちゃんと避難者には届いていると思います。お疲れさまでした。

実際は5日間の活動で様々な思いから大変だと感じる事もありましたが、このメールをいただいた事で活動する姿から岩手の被災地経験のある山田町から行った役割を果たせたのではないかと思えました。
今回は貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。


今回派遣された隊員2名は東日本大震災で自らも被災しています。震災当時2名とも豊間根保育園に勤務しており、避難所の運営にも携わりました。その時に支援に来てくれた全国の自治体職員の方々、全国の保育士の方々に大変お世話になったことで、その恩返しの気持ちも込め、今回の災害派遣に手をあげたとのことです。
現在、当法人では10名の保育士が岩手県災害派遣福祉チームに登録していますが、そのほとんどが何らかの被災経験を持っています。今回派遣された2名が「被災経験を持つ者が他の被災地において被災者の心のよりどころになれる」ということを証明してくれました。派遣が叶わなかった8名の今後の活動に対しての『自信』にもつながったと思います。
これからも隊員10名の応援をよろしくお願いします!!


社会福祉法人三心会
事務局

岩手県災害派遣福祉チーム①

5月4日から14日まで当法人所属の2名が岩手県災害派遣福祉チーム隊員として熊本県益城町の避難所で支援活動を行ってきました。
今回派遣された2名は織笠保育園の阿部康子主任保育士(第3次チーム:5月4日から10日まで)と福士浩尉保育士(第4次チーム:5月8日から14日まで)です。
活動報告をご覧ください。

CIMG8674_convert_20160614115816.jpg
東京にて。明日からの打ち合わせ、いよいよです。

CIMG8738_convert_20160614152927.jpg
福岡県大牟田市にある宿泊所。チーム5人で寝泊まりしました。

CIMG8776_convert_20160614124949.jpg
片道2時間かけての避難所入り。荷物専用の車で移動しました。

CIMG8712_convert_20160614120253.jpg
支援に入る避難所。5月4日現在で避難者210名が生活していました。

CIMG8713_convert_20160614124802.jpg
自衛隊の車両。炊飯・入浴担当の隊員が常時待機していました。

CIMG8733_convert_20160614154614.jpg
避難所の皆さんがホッとでき、疲れをとるお風呂。浴槽が深くて気持ちいいとのことでした。

CIMG8734_convert_20160614130131.jpg
無料カットハウス、予約制です。子どもから大人まで混み合っていました。

CIMG8735_convert_20160614134544.jpg
日赤の支援チーム。暑さや疲れで体調を崩した方の利用が多かったです。

CIMG8718_convert_20160614134918.jpg
ペットシェルター。ペットと家族用のテントです。

CIMG8720_convert_20160614133852.jpg
避難所に入れない方々が生活するテント村。

CIMG8770_convert_20160614134821.jpg
テント近くには被災した家屋が山のように積み上げられていました。

CIMG8742_convert_20160614135248.jpg
益城町役場へ。お預かりしたお米券(50㎏分)を寄付してきました。

CIMG8696_convert_20160614135119.jpg
益城町社会福祉協議会。裏側が益城町役場です。

CIMG8697_convert_20160614161731.jpg
この日は「子どもの日」、親子でにぎわっていました。

CIMG8707_convert_20160614140002.jpg
とても危険な状態です。余震が続けば倒壊する恐れがあります。

CIMG8709_convert_20160614164644.jpg
右手に見える家屋は斜めに、屋根も崩れています。

CIMG8724_convert_20160614140916.jpg
「少しでも思い出の物を」と、被災した方々が家屋の中を探していました。

CIMG8752_convert_20160614141219.jpg
お寺の本堂です。右手には位牌堂と納骨堂がありました。瓦礫が道路に散乱している状態です。

CIMG8748_convert_20160614141027.jpg
この日は福祉新聞の取材でした。「さしより処」、さしよりとは熊本弁でとりあえずという意味です。

CIMG8732_convert_20160614141332.jpg
「おばちゃん、どこから来たん?岩手から来たん?岩手のおばちゃん」とすぐに声をかけてくれた女の子たち。ビーズをひもに通し、ブレスレットを作りました。正直、ホッとした瞬間でした。

CIMG8759_convert_20160614141637.jpg
ちょっと狭い遊びスペース。でも、子どもたちはお友達と楽しんで一日を過ごしていました。

CIMG8757_convert_20160614141926.jpg
小学生の高学年と中学生がゲームをしているスペース。小学生に「避難所の受付の壁に皆で輪つなぎを作ろう」と声をかけるが見向きもせず…。

CIMG8769_convert_20160614141757.jpg
それでも気分転換にと思ったのか徐々に集まり、夢中になって作っていました。何かに夢中になっていると「岩手のおばちゃんは津波で家がないんだって?大丈夫?僕の家、潰れてなくなった…」と震災のことを一人ずつ話してくれる。「年齢は違っても思う気持ちは同じなんだな」と感じました。
完成した輪つなぎは玄関ホールへ飾ることができました。避難所の皆さんが喜んでくれました。

CIMG8774_convert_20160614142356.jpg
第4次チーム・熊本DCATへ申し送りをして、第3次チームの支援が終了しました。

第3次チーム・第4次チームの活動状況の詳細はこちらをご覧ください。
熊本地震に係る岩手県災害派遣福祉チームの活動状況(第3次チーム) ←ポチッとどうぞ!!
熊本地震に係る岩手県災害派遣福祉チームの活動状況(第4次チーム①) ←ポチッとどうぞ!!
熊本地震に係る岩手県災害派遣福祉チームの活動状況(第4次チーム②) ←ポチッとどうぞ!!

岩手県災害派遣福祉チーム②では、山田町の佐藤町長への報告の様子と支援活動を終えての感想を紹介いたします。


社会福祉法人三心会
事務局

★☆東北も梅雨入り★☆

昨日、東北もついに梅雨入り☂

昨日・今日と雨が続き、6月の梅雨らしい天気となりましたね。

あひる・ひよこ組さんは、季節のお製作をしたようですよ(●^o^●)

H28年6月14日あひる組004
H28年6月14日あひる組003
H28年6月14日あひる組002
H28年6月14日あひる組001


火曜日の織笠保育園は音楽保育の日♪♫

それではみんなの様子を見てみましょう!!!

H28年6月14日未満児003
H28年6月14日未満児004
H28年6月14日未満児005

↑?これは動いてるの?↑

H28年6月14日未満児001

「V字バランス中なんです。これでも」

H28年6月14日未満児002

つづいて、りす組さんは

H28年6月14日りす組004

H28年6月14日りす組001
H28年6月14日りす組002

小さく小さく(>_<)

H28年6月14日りす組003

ウルトラマン!!反ってます!!!

H28年6月14日りす組005

ハイ!!!

H28年6月14日いぬぞう004
H28年6月14日いぬぞう005

すごいスピードでカメラがブレてます(>_<)

H28年6月14日いぬぞう001

「カエルの歌」の「グワ!」に合わせてジャンプ!!

H28年6月14日いぬぞう002


★☆今日の給食★☆

H28年6月14日給食001
H28年6月14日給食002

★☆雨の月曜日★☆

今日は雨の月曜日(*^。^*)

みんな外遊びを熱望してましたが、、、

今日はお休み(>_<)

それでは様子を見ていきましょう!!

2016年6月13日未満児004

ラーメン食べたい・ラーメン大好き

2016年6月13日未満児002

2016年6月13日未満児005

ゴロゴロ!!!

2016年6月13日未満児003

おままごと!!

「はい!!どうぞ!」

2016年6月13日りす組005

りす組は英語保育に参加(*^。^*)

2016年6月13日りす組002

次は切り紙工作!!

2016年6月13日りす組003
2016年6月13日りす組001
2016年6月13日りす組004

真剣ジャー!!! でお製作中!

2016年6月13日いぬ・ぞう001
2016年6月13日いぬ・ぞう002
2016年6月13日いぬ・ぞう003
2016年6月13日いぬ・ぞう004

ぞう組が八木節と織笠太鼓をがんばったので!!

2016年6月13日給食004
2016年6月13日給食005

おいしくいただきました!!!

2016年6月13日給食003
2016年6月13日給食002
2016年6月13日給食001

~お別れ会~

6月10日(金)

先月末から来ていた実習生のおねぇさん先生が今日で最後ということで、お別れ会がありました
16061015.jpg

各クラスプレゼントを用意して渡しましたよ「お勉強頑張ってね
16061012.jpg
16061013.jpg

「ありがとうございました
16061014.jpg

この後、子どもたちにサプライズプレゼントが一人ずつ手作りのペンダントをもらいましたよ
16061016.jpg
16061017.jpg
2016061090.jpg

「また一緒に遊ぼうね~(^∇^)ノ」
16061019.jpg
16061021.jpg

お別れ会の後は、お部屋でゆったり遊んだり…
2016061011.jpg
201606104.jpg
201606101.jpg
16061031.jpg

天気がよかったので、外あそび日和
砂場やボールあそびを楽しんだ子どもたちです
16061020.jpg
IMG_0982.jpg

「ボールに座れるか挑戦中~
2016061030.jpg

「僕たち休憩中~
2016061020.jpg
2016061010.jpg

もちろん、元気いっぱい遊ぶために水分補給と休息も忘れません
2016061040.jpg

いぬ・ぞう組さんは、おねぇさん先生に絵本を読んでもらい…
1606107.jpg

一人ずつ画用紙いっぱいに大きな傘をお絵描き
16061011.jpg
400.jpg

傘の中には、お家の人やお友だち、動物さんを入れてあげたようですヾ(o´∀`o)ノ誰を入れてあげたのか聞いてみてくださいね
16061010.jpg
1606109.jpg

〝野菜メンチカツ〟おいしそうに食べてました
201606105.jpg











食育集会


天気予報は午後から雨でしたが何とか持ちこたえましたね
戸外遊びの前に今日は「食育集会」がありました

泰佳先生から「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶は食事を作ってくれた人に「ありがとう」の感謝の気持ちを込めてと、一緒に食べてくれるお友だちや家族に「ありがとう」の気持ちを込めて・・・言いましょうねと教わりました

28-6-9-18.jpg


みなさん、心を込めて挨拶しましょうね

H28年6月9日食育集会01

正しい姿勢で座って、お茶碗を持って食べることも教わりましたよ
肘などつかずに、キチンと座って食べましょうね

集会のあとは、戸外遊び・・・
未満児さんも、りすさんも楽しく遊んでいました
ごらんあれ

28-6-9-09.jpg

28-6-9-10.jpg

28-6-9-11.jpg

大型遊具や鉄棒・・・面白いよねぇ

28-6-9-12.jpg

28-6-9-17.jpg

28-6-9-13.jpg

あんよも上手になってきました…「ウフッ」

28-6-9-14.jpg

28-6-9-15.jpg

お部屋に帰る前に「よーいどん」
かけっこ、負けないぞー

H28年6月9日りす組02

りすさんは園舎の周りをひと回り・・・トトロみたいに葉っぱをかぶって

H28年6月9日りす組01

H28年6月9日りす組04

H28年6月9日りす組05

H28年6月9日りす組03

砂場やサッカーで遊んだよ
いい笑顔でしょう

そのころ、いぬ・ぞうさんは・・・

28-6-9-01.jpg

実習生の先生から折り紙を教わっていましたよ

28-6-9-02.jpg

28-6-9-03.jpg

28-6-9-04.jpg

28-6-9-06.jpg

28-6-9-05.jpg

28-6-9-07.jpg

いったい、何を作っているのでしょう・・・と覗いたら

28-6-9-08.jpg

みてみて綺麗な「あじさい」の出来上がり

お給食

28-6-9-16.jpg

H28年6月9日ランチョンマット

泰佳先生が作ってくれた「ランチョンマット」を使って、ランチタイム

H28年6月9日食べてる様子01
H28年6月9日食べてる様子02

食器もお箸も綺麗に置いて、上手に食べることができました

明日はどんな一日になるのでしょう

★☆間違い探し?★☆

2016年6月8日りす003


さっそく間違い探し!(^^)!

この中で3歳児ではないのは???

2016年6月8日りす001
2016年6月8日りす002
2016年6月8日りす005


今日も仲良く遊んだりす組さん

2016年6月8日りす004

時計も完成しましたよ(●^o^●)

2016年6月8日未満児001

ひよこ・あひる組さんは?

外でたくさんあそびましたよ

2016年6月8日未満児002

「いい眺めだなぁ~」

2016年6月8日未満児003

2016年6月8日未満児004

さっきの正解は私でしたぁ~(*^。^*)

2016年6月8日うさぎ005
2016年6月8日うさぎ001
2016年6月8日うさぎ002
2016年6月8日うさぎ003
2016年6月8日うさぎ004
2016年6月8日うさぎ006

うさぎ組さんも時計の製作!!!

10日の記念日にはおうお家に持ってかえろうね(^◇^)

2016年6月8日ぞう005
2016年6月8日ぞう004
2016年6月8日ぞう003
2016年6月8日ぞう002
2016年6月8日ぞう001

ぞう組さんももっか製造中!!!

今日のお給食は???

2016年6月8日給食002
2016年6月8日給食001

明日も外遊びたくさん出来るかな???

すくすくひろば ☆ かえるが ぴょ~ん ☆


6月のすくすくひろば
お天気は・・ 
梅雨入りがまだの東北地方・・
 の日に、いっぱいあそんじゃお~

お部屋の中では・・
あら、素敵なおうちに、おね~ちゃんたちがいるね。
『ぼくも おうちにはいりたいな~

20160608➀

『あたしは、上からボールをポ~ン』

20160608➁

今日も元気にすくすくひろば♪はじまるよ(^^♪

20160608➂

オープニングのあとは、上手におへんじできるかな
みんな、自分のお名前が呼ばれるのをドキドキしてまっているんだよね

絵本の時間だよ。
今日の絵本は・・【ぴょーん】

20160608➃

絵本の中のかえるが・・

20160608➄

20160608➅

って、とんだら・・
な・なんと・・
かえるのくにから、
かえるくんがすくすくひろばに遊びにきた

20160608➆

かえるくんみたいに、上手にジャンプができるには
♪かえるのたいそう♬をすると、
高く 高く ジャンプできるんだってよ。
さぁ、かえるくんと一緒に体操するよ。

20160608➇

20160608⑨

20160608⑩

さいごは・・ひっくりかえる~

20160608⑪

20160608⑫

20160608⑬

お空にとどきそうなジャンプでみんなでお散歩していたら・・

20160608⑭

そこは、かえるくんのお友だちがいっぱいいたよ。
みんな、お友だちになりたいかえるくんをえらんで、
1匹ずつ連れて行ってね。

かえるのでんでんだいこ

20160608⑮

20160608⑯

20160608⑰

20160608⑱

さいごは、かえるのでんでん太鼓で、かえるのうたを大合唱!!
小さいお友だちも一緒に手首をクルクルして、
かえるのおなかにトントン音を鳴らしていたね

おかえりの挨拶『さようなら またきてね』で、
かえるくんとタッチ

20160608⑳

20160608㉑

今日の夜は・・
どこからともなく ゲコゲコ ゲコゲコ
かえるの声がきこえてくるかな~。
そんなときは、かえるのたいそうで
寝る前のストレッチをわすれないでね

☆お知らせ☆

IMG_2856.jpg

予約制のイベントの申し込みをされていない方は、
スタッッフまで声をかけてくださいね。
たくさんの参加をおまちしていま~す


人形劇

今日、織笠保育園では人形劇がありました。
いつもあそんでいるホールがちょっと違う雰囲気に・・・

どんなおはなしだったかな

る6・7・3

る6・7・6

一つ目のおはなしは『おかいものできるかな』
うさぎのチビちゃんはプレゼントのピンクのチューリップを買いに出かけますが・・・

る6・7・8
あらあら、ここは魚屋さん

る6・7・9
次に着いたところは・・・八百屋さんですね

る6・7・10
やっとお花屋さんに着いたようですね
『ピンクのチューリップください』って言えてよかったね

る6・7・11
おかいものできた~と急いで帰ってきたうさぎのチビちゃん。
『お誕生日おめでとう』とプレゼントできたのですが・・・
なんと、お姉さんの誕生日は来月だったのでした


二つ目のおはなしは・・・

る6・7・12
『さるかに合戦』
みんなもよく知ってるおはなしで、喜んで見ていましたよ

る6・7・5

る6・7・7
支援センターのお友だちもじ~~っと見ていますね

る6・7・13
おなじみのシーン。
「かにさんに柿あげなくて悪いね~」という、かわいい声もありましたよ。

る6・7・14

る6・7・16

最後は子どもたちのかわいい拍手でお~し~まい。

クラスごとに記念写真も撮りました

る6・7・18

る6・7・17

る6・7・19

る6・7・20

人形劇団『貝の火』のみなさん、ありがとうございました。

6月6日(月)

休み明けの月曜日!
子ども達は、元気いっぱいに登園してくれました
天気も良かったですね~

ひよこ・あひる、うさぎ組さん

外へ出て、大型遊具やボール遊びをしました!
DSCN1979.jpg
黒板に、書き書き~ と真似っこ
DSCN1978.jpg
ゴールは、決まったかな!?
DSCN1987.jpg
たんぽぽ探しも、みんな大好きなんです
DSCN1982.jpg
園長先生に支えてもらって、あたちは鉄棒を
カメラを向けられ、ニコニコ笑顔を見せてくれました
DSCN1989.jpg
いっぱい遊んだあとは、お給食
DSCN1990.jpg

りす組さん

月曜日は、英語教室です
IMG_0889.jpg
捕まっちゃった
でも、とっても楽しそうですね
IMG_0892.jpg
時計の製作もしました
みんな、真剣です!!
IMG_0895.jpg

IMG_0896.jpg

いぬ・ぞう組さん

今週は、いぬ・ぞう組さんに実習生さんが入ります!
よろしくお願いします
IMG_1220.jpg
こちらも、英語教室の様子を
IMG_1223.jpg
ジェンガにも挑戦しましたよ
倒さないように頑張って~!!
IMG_1226.jpg
みんな、真剣な表情で挑んでいました!!
IMG_1229.jpg

IMG_1230.jpg

今日の給食です

DSCN1991.jpg
ホットケーキは、星やハート、お花に猫といろんな形になっていました
見た目もとってもかわいく、おいしく頂きました~
IMG_0901.jpg





★☆晴れても涼しく★☆

今日は晴れても涼しい一日(●^o^●)

個人的には涼しい方が得意なんですが・・・(笑)

そのうち猛暑がやってくるので、いまのうちにアクティブに動いておきましょう!!!

2016年6月3日りす組003
2016年6月3日りす組001

りす組さんは実習生のお姉さんにカエルのお製作を教えてもらいましたよ!(^^)!

2016年6月3日りす組002
2016年6月3日りす組004

2016年6月3日ぞう組002
2016年6月3日ぞう組001

いぬ・ぞう組さんは太鼓の練習をがんばったので、

外遊びを満喫中!!!

2016年6月3日ぞう組004
2016年6月3日ぞう組003

2016年6月3日未満児001
2016年6月3日未満児002
2016年6月3日未満児003

うさぎ・あひる・ひよこ組さんも外遊び!!

気持ちがいいね(●^o^●)

2016年6月3日未満児004


今日の給食とおやつは??

2016年6月3日給食002
2016年6月3日給食001
2016年6月3日給食003
2016年6月3日給食004

~6月2日(木)~

今日は、雨が降ったりやんだり...
かと思ったら時々空が明るくなったり...
ころころと変わりやすい天気でしたね

どんよりとした天気でも、
子ども達は元気いっぱい
どんなことをして過ごしたのかな

ホールでは、ひよこ・あひる組さん、うさぎ組さん、りす組さんが一緒に遊びました

プラレールで遊んだり...
レールを長くつなげて、楽しそうですね
DSCN1947.jpg
DSCN1932.jpg
DSCN1934.jpg
DSCN1936.jpg
ブロックで遊んだり...
DSCN1948.jpg
並んで座って、どんなお話をしているんでしょうね~
DSCN1939.jpg
DSCN1941.jpg

先生にお願いして、私はひよこ組のお友だちを抱っこしてみました
とっても優しい表情で、そ~っと、そ~っと...
うれしかったようですよ~
DSCN1945.jpg

お部屋に戻る前には、踊って体を動かしました
DSCN1951.jpg

いぬ・ぞう組さんは、お部屋でフルーツバスケットをしました

よ~く見ると、胸元に赤や青、黄色のマークシールが貼ってあるんです。
見えますかねぇ~
IMG_1191.jpg
IMG_1192.jpg
IMG_1188.jpg
ボールも使ったルールで楽しみました
IMG_1189.jpg
ボールを取ったら、急いで座らなきゃ
IMG_1198.jpg

今日のこんだてです

DSCN1952.jpg
DSCN1953.jpg





プロフィール

織笠保育園

Author:織笠保育園
〒028-1361
岩手県下閉伊郡山田町織笠11-30
TEL・FAX 0193-82-3219(織笠)
TEL 0193-82-6099(支援)

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR