うるしの日
日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定。
平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説から。
この日は、以前から漆関係者の祭日で、 親方が職人に酒や菓子などを配り労をねぎらう日であった。
漆愛用月間 11月1日~11月30日
いいひざの日
ゼリア新薬が制定。
「いい(11)ひざ(13)」の語呂合せ。
県民の日 [茨城県]
茨城県が1968(昭和43)年に制定。
1871(明治4)年旧暦11月13日、府県統合によって「茨城県」の名称が初めて使われた。この時誕生した茨城県は現在の茨城県北部に相当し、1875(明治8)年に新治県および千葉県の一部を編入して現在の県域となった。
ちなみに、岩手県民の日は・・・まだ、制定されていないようです。。。
これを機に作ってみては・・・m(__)m
それでは保育園の様子を見ていきましょう!!
先ずは小さいお部屋から・・・。





カーテンの向こうが気になるようで・・・
その向こうは・・・。




ベランダ遊びをしていたのね!!天気がいいもんね(*^。^*)




ぞう組さんは英語保育で、「MY BODY」の練習!!




遊びも大切ですね(*^。^*)


お給食もしっかり食べましたよ!!
明日もおゆうぎ会の練習がんばろうね(*^。^*)


