今日は月に一度の避難訓練の日でした。
今日は年長児保育室から出火の訓練で、消防署立会いのもと行いました。
では、その様子をご覧ください(*^_^*)

先ずは、火災を知らせる、ベルの音とともに保育者の話をよくきいて、安全な場所まで避難しました。
あひる組さんは、小さいサイズの防災ずきんを新しくかぶりました(●^o^●)
消防署のお兄さんからは、「お は し も」が大切な事を教えてもらいました。
お→おさない
は→はしらない
し→しゃべらない
も→もどらない
避難する時の大切なことなので、お家でもおさらいしてみてね。



訓練後には、消防のお兄さんが火災現場で着用する、「耐火服」を着させてもらいました。
おおきくて、ずっしり重い耐火服でしたね(>_<)

そして、いよいよ「スモークマシーン・煙体験」です。
体には、無害な煙を部屋の中に充満させて、ハンカチで口と鼻を覆い、体制を低くして歩く体験をしました。

前の人を頼りに、体を低く低く(*^_^*)

やっと脱出成功!!

最後は消防車の中を見せてもらいましたよ。

お兄さんカッコイイね!!大きくなったらお兄さんのような消防士になりたいな???(*^_^*)

ばいば~い!! 火の用心に気をつけま~す!!

その後各クラスでは、おゆうぎ会に向けて合奏の練習をしたり、、、。

元気に遊びましたよ(*^_^*)



「また、明日もみてねぇ~」